妊娠の届出(母子健康手帳の交付)と妊婦健診等の助成
妊娠の届出及び母子健康手帳の交付 (完全予約制、面談あり)
医療機関を受診して妊娠が確認され、母子健康手帳をもらうように案内されたら、早めに妊娠の届出を行い、母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳は、妊婦健康診査や出産の状況、赤ちゃんの健康診査や発育、予防接種などを記録する重要な手帳です。日頃からこまめに記入して大切に保管してください。
母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査受診票・歯科健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票・産婦健康診査受診票・1か月児健康診査受診票もお渡しします。
令和6年4月より母子健康手帳の交付が予約制になりました。出産までの見通しをたて、安心して妊娠期を過ごせるよう、心配なことやわからないことがありましたら保健師等に相談できる体制となっています。母子健康手帳交付時の面談の際に、「妊婦のための支援給付」に関する申請もしていただきますので、30~40分程度お時間がかかります。時間に余裕のある日にご予約ください。
母子健康手帳交付までの流れ
医療機関受診 → 交付希望日時予約 → 妊娠届出書の提出 → 面談 → 母子健康手帳交付
対象者は、串本町の住民基本台帳に記録されている方で、医療機関で妊娠と診断された方です。
医療機関等で発行された妊娠届出書をご持参ください。届出書をお持ちでない方は来所時に記入していただきます。妊娠届出書には、妊娠週数や出産予定日の記入欄がありますので、医療機関で確認してから交付予約を取りましょう。
(1)交付希望日時予約
お電話でご予約ください。予約の際には、氏名・生年月日・交付希望日時・電話番号をお伝えください。
予約受付は月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分です。
交付場所は串本町子育て世代包括支援センターです。
(2)交付日:妊娠届出書の提出・面談・母子健康手帳交付
当日は、できるだけ妊婦ご本人がお越しください。妊娠届出書とアンケートは事前にダウンロードし、ご記入した上で持参していただくことも可能です。代理人の場合は、妊婦ご本人直筆の妊娠届出書と委任状、アンケートが必要となります。
- 面談(30~40分程度)
保健師等が面談を行います。妊娠や出産、子育てに関する相談等にも応じますので、できるだけ妊婦ご本人がお越しください。代理人の場合は、後日改めて妊婦ご本人に面談を受けていただきます。
- 母子健康手帳交付
母子健康手帳、妊婦健康診査受診票・歯科健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票・産婦健康診査受診票、妊娠・出産・子育てに関する資料等をお渡しします。
※各種受診票は金券となるため、再発行はできませんので大切に保管しましょう。
届出に必要なもの
- 妊婦ご本人が届出をする場合
・本人のマイナンバーカード
※「妊婦のための支援給付」の申請には、印鑑、通帳またはキャッシュカード(妊婦ご本人のもの)が必要です。
- 本人以外の代理人が届出をする場合
・代理人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
・妊娠届出書と委任状、アンケート(妊婦ご本人直筆のもの)
(注)マイナンバーカードをお持ちでない方は、通知カード(住所変更や氏名変更の手続きが行われているもの)もしくは、マイナンバーカードが記載された住民票の写しと顔写真が確認できる書類(運転免許証等)
妊婦健康診査受診票を母子健康手帳と併せて交付します。公費負担回数は14回です。健診受診の際には、必ず妊婦健康診査受診票と母子健康手帳を持参してください。
妊婦健康診査受診票の種類
受診票の種別 |
受診の目安 |
上限額 |
受診票の色 |
第1回 |
8週前後 |
15,700円 |
緑 |
第2回 |
12週前後 |
3,200円 |
白 |
第3回 |
16週前後 |
3,200円 |
白 |
第4回 |
20週前後 |
3,200円 |
白 |
第5回 |
24週前後 |
6,600円 |
青 |
第6回 |
26週前後 |
3,200円 |
白 |
第7回 |
28週前後 |
3,200円 |
白 |
第8回 |
30週前後 |
5,100円 |
黄 |
第9回 |
32週前後 |
3,200円 |
白 |
第10回 |
34週前後 |
3,200円 |
白 |
第11回 |
36週前後 |
5,100円 |
黄 |
第12回 |
37週前後 |
3,200円 |
白 |
第13回 |
38週前後 |
3,200円 |
白 |
第14回 |
39週前後 |
3,200円 |
白 |
HIV抗体価検査 風疹ウイルス抗体価検査 |
8週前後 |
2,100円 |
桃 |
性器クラミジア検査 |
30週までに1回 |
3,900円 |
橙 |
GBS検査 |
33~37週の間に1回 |
3,400円 |
橙 |
超音波検査 |
8~20週の間に2回 |
5,300円 |
紫 |
5,300円 |
紫 |
||
24~34週の間に1回 |
5,300円 |
紫 |
|
36週以降出産までに1回 |
5,300円 |
紫 |
|
HTLV-1抗体検査 |
24~30週の間に1回 |
2,300円 |
茶 |
和歌山県内の医療機関等で使用できます。妊婦健康診査公費負担の上限額の合計は、97,400円です。
転入された方へ
他市町村で交付を受けた妊婦健康診査受診票は使用できません。串本町の受診票を交付しますので、未使用の受診票と母子健康手帳をお持ちのうえ、子育て世代包括支援センターにお越しください。
妊婦健康診査費助成事業(償還払い制度)について
里帰り出産や、やむを得ない事情等により、和歌山県外の医療機関または助産所で妊婦健康診査を受診される場合、申請により妊婦健診の費用の全部または一部を償還払いにて助成します。
対象者
妊婦健康診査受診当日に串本町の住民基本台帳に記録されている妊婦
助成金額
妊婦健康診査の助成金額は、妊婦健康診査に実際に要した費用または串本町が発行した妊婦健康診査受診票による限度額のいずれか低い額となります。
※妊婦健康診査に要した費用であり、妊娠判定時の診察は対象になりません。保険を使って支払われた投薬等の医療費についても対象になりません。また、死産・流産された場合のそれまでの妊婦健診に要した費用については助成内容に含まれます。
※対象となる妊婦が県外医療機関に支払った額が限度額に満たない場合は、現に支払いをした額とします。
※受診票が余った場合、換金はできません。
受診から申請までの手続き(1、2、3、4の順でお願いします)
1.妊婦健康診査受診時に、医療機関等窓口へ母子健康手帳と串本町から発行された妊婦健康診査受診票を提出してください。その際、「妊婦健康診査費支払証明書の記載について(依頼)(476KB)
」、「妊婦健康診査支払証明書
(455KB)
」を併せてお渡しください。
2.医療機関等において受診日の妊娠週数に該当する受診票に健診結果、受診日を記載してもらって受け取ってください。
3.医療機関等に妊婦健診に要した費用を支払い、領収書を受け取ってください。
4.受診の度に1~3を繰り返した後、医療機関等において「妊婦健康診査支払証明書」を記載してもらってください。
※複数回受診される場合は、最終の受診の際にまとめて記載してもらってください。記載にあたっての手数料は助成の対象になりません。
申請の方法(必要書類)
出産後(死産または流産の場合はその時以降)、「串本町妊婦健康診査費助成申請書兼請求書(427KB)
」に以下の書類を添付して申請してください。対象者(妊婦)またはその配偶者のみ申請ができます。審査後に、助成金を指定された口座に振り込みます。
- 妊婦健康診査費支払証明書
(455KB)
- 医療機関等が発行した領収書(妊婦健康診査費として支払った額を確認できるもの)
※領収書を無くした場合は、医療機関等の発行する証明書で代えることもできますが、証明書発行の手数料は助成の対象になりません。 - 妊婦健康診査受診票(本町が発行した受診票に医療機関等が健診結果等を記載したもの)
妊婦歯科健康診査について
串本町では、平成29年度より田辺西牟婁歯科医師会・紀南歯科医師会の協力により、妊婦の歯科健診を行っています。受診票は母子健康手帳と併せて交付します。1回の妊娠につき1回とし、有効期限は受診票交付日から出産の前日までとなります。本券を使用しなかった場合の払い戻しはありません。
生まれたばかりの赤ちゃんの口には、むし歯菌や歯周病菌は存在せず、主に家族からうつる可能性が高いと言われています。生まれてくる子供のむし歯や歯周病予防のために、出産前の母親の口の中の環境を整え、歯科治療を済ませておきましょう。
かかりつけの産婦人科医と相談し、安定期の体調の良い時に受診してください。受診の際は、必ず受診票と母子健康手帳を持参してください。
受診票は下記の医療機関以外に、新宮市・那智勝浦町・太地町の歯科医院でも使用することができます。医療機関に事前に問い合わせし、予約をしてください。
実施歯科医療機関(50音順) |
住所 |
電話番号 |
岩井歯科医院 |
串本町中湊451 |
0735-72-0623 |
奥根歯科医院 |
古座川町高池63-4 |
0735-72-1418 |
小森歯科医院 |
串本町串本1735-15 |
0735-62-0707 |
小山歯科医院 |
串本町串本40-46 |
0735-62-0363 |
サンゴ台デンタルセンターいわたに |
串本町サンゴ台1060-252 |
0735-67-7835 |
日高歯科医院 |
串本町西向194-11 |
0735-72-0358 |
このページに関するお問合せ先
串本町子育て世代包括支援センター TEL:0735-67-7007 FAX:0735-62-6306
〒649-3592 和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5 串本町役場 保健センター内