加入・脱退などの手続き
安心して医療や給付を受けるために、職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入している人とその被扶養者や、後期高齢者医療に加入している人、生活保護を受けている人などを除き、町内に住所を有する人は全て町の国民健康保険に加入しなければなりません。
国保に加入するとき
国民健康保険に加入する場合の手続きです。
加入の理由 |
必要書類 |
転入したとき |
転出証明書 |
他の健康保険などを脱退したとき |
健康保険の資格喪失証明書(離職票も可) ※65歳未満で厚生年金・共済年金の受給資格がある人は年金証書もお持ちください。 |
生活保護を受けなくなったとき |
保護廃止決定通知書 |
子どもが生まれたとき |
マイナンバーカード又は資格確認書 |
※国民健康保険への加入・脱退の手続きは、事業所などからの報告により自動的にされるものではなく、本人が役場で手続きをとる必要があります。
※国民健康保険の保険税は世帯主がその支払いの義務を負うことになります。
国保をやめるとき
国民健康保険から脱退する場合の手続きです。
脱退の理由 |
必要書類 |
転出する時 |
国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) |
他の健康保険などに加入したとき |
新しい健康保険及び国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) |
生活保護を受け始めたとき |
・国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) ・保護開始決定通知書 |
死亡したとき |
国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) |
※国民健康保険への加入脱退の手続きは、事業所などからの報告により自動的にされるものではなく、本人が役場で手続きをとる必要があります。
その他の変更
国民健康保険の加入世帯または被保険者が転居、世帯主変更などをした場合は手続きが必要です。
また、国保は原則として串本町に住所が在る方を対象としていますが、修学や施設などへ入所するために町外に転出する場合などは、届出により串本町の国保を引き続き持つことができます。
変更の理由 |
必要書類 |
住所・世帯主・氏名などが変わったとき |
国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) |
資格確認書、保険証、資格情報のお知らせ等を紛失、または汚れて使えなくなったとき |
・国保から発行された資格関係書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証等) ・本人確認書類(免許証など) |
※詳しくは、住民課 国民健康保険係までお問い合わせください。
マル学
修学のため転出する方で、親御さんなどに引き続き扶養される方は、串本町の国保を持ったままにできます。
卒業・中退など、学生ではなくなった時点で、串本町国保の資格は喪失します。必ず喪失手続きをしてください。
串本町から住所を移さない場合、この手続きは不要です。
住所地特例
長期入院や福祉施設入所のため、他市町村の病院や施設に住所を移す場合は、引き続き串本町の国保資格を持つこととなっています。これを住所地特例と言います。
福祉施設等への入所など、個人での意思決定が困難と認められる方の場合は、元の世帯に属したまま資格を継続します。
長期入院など意思決定に問題がない場合は、元の世帯から分離し、一人世帯として取り扱います。⇒国保税の課税も元世帯と別計算になります。
病院・福祉施設ではない住所に移す場合は、住所地特例の適用はありません。転出された先の市町村国保に加入していただきます。
退院や退所により病院や福祉施設の外に住所を移された場合は、その時点から現住所の市町村国保に加入いただくことになります。
住所の異動があった時は、速やかに国保係あてご相談ください。
串本町役場 住民課 国民健康保険係 TEL: 0735-62-0561 FAX: 0735-62-1804
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5