絆のものがたり

無量寺の和尚と応挙・芦雪の物語

無量寺本堂

宝永の大津波で流失した本堂。再建に取り組んだ和尚と絵師・円山応挙の絆。

青年期の約束を果たすため、応挙の絵を届けた弟子・長沢芦雪。

串本を訪れた芦雪は、人生の絶頂の期とのいわれる名作を残す。


禅寺である錦江山(きんこうざん)無量寺(むりょうじ)は、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院。
境内にある「串本応挙芦雪館」では、円山応挙や応挙の高弟である長沢芦雪が再建のお祝いとして描いた襖絵をはじめとしたたくさんの収蔵品を展示しています。

無量寺

無量寺の流失と再建

無量寺はもともと串本町の袋という地区にありましたが、宝永4年(1707年)10月の大津波のために流失してしまいました。

その後、中興の祖と呼ばれる愚海和尚(ぐかいおしょう)により、大津波より79年後の天明6年(1786年)に現在の位置に本堂が再建されました。

応挙と和尚の絆、名代として訪れた芦雪

愚海和尚とかねてより親交の厚かった絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)は、青年期に愚海和尚と「一寺の主となったとき絵を描きに訪れましょう。」との約束を交わしていました。

無量寺再建の際、この約束をもとに、愚海和尚は本堂の襖絵の依頼のため応挙を訪ねます。応挙は祝いに障壁画12面を描きましたが、多忙な上に年齢的なこともあり、弟子である長沢芦雪(ながさわろせつ)にこれらの障壁画を託し、無量寺までとどけました。

串本の地で力作を残した芦雪

串本にやってきた芦雪は、愚海和尚の薦めで長く滞在し絵筆をふるい、多数のふすま絵を描きました。その中でも『虎図』『龍図』などは芦雪の代表作ともされています。
京から遠く離れ、温暖な気候と雄大な自然に囲まれた串本で、芦雪は人生の絶頂の期とも云われるほど、実に多くの力作を残しました。
現在、これらの絵は無量寺境内にある串本応挙芦雪館や収蔵庫内に展示されているほか、方丈では当時の襖絵を精巧にデジタル複製したものが設置されています。

円山応挙(まるやま おうきょ)

享保18年5月1日(1733年6月12日) - 寛政7年7月17日(1795年8月31日)
江戸時代中期の絵師。
近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視しつつ大胆・繊細で親しみやすい画風が特色。国宝の「雪松図屏風」ほか、重要文化財に指定された多くの作品が残されている。
著名な弟子には呉春や長沢蘆雪、森徹山、源琦などがいる。

長沢芦雪(ながさわ ろせつ)

宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日(1799年7月10日)
江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。
奔放な性格であったと伝えられ、1786年~87年(天明6~7年)、南紀に滞在した折、師である応挙の作風から離れた奔放・奇抜な作風の多くの障壁画を残している。
現在、無量寺のほか、古座の成就寺、富田の草堂寺に計180面の障壁画が残る。


ものがたり関連の見どころ

無量寺方丈

無量寺

臨済宗東福寺派の別格寺院。
境内には「串本応挙芦雪館」が併設されています。

収蔵庫

串本応挙芦雪館(写真は収蔵庫)

円山応挙、長沢芦雪の作品を中心に、室町、桃山、江戸時代の絵画96点のほか、串本の笠嶋遺跡からの出土品などを展示しています。(不定休ですので、HPをご参照ください)