帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹予防接種は令和7年4月から定期予防接種(B類疾病)に位置づけられました。接種を希望する場合に受けることができます。串本町では帯状疱疹の定期予防接種対象者に接種費用の一部を助成します。対象者には4月に個別通知をします。転入等で通知が届いていない方は、串本町保健センターまでお問い合わせください。
帯状疱疹・帯状疱疹ワクチンとは
・厚生労働省ホームページをご覧ください。
↑「帯状疱疹予防接種」に関してはこちらの二次元コードから
対象者
串本町に住民票のある方で、下記の(1)(2)(3)に該当する方
(1)令和7年度内に65歳を迎える方
昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、身体障害者手帳1級をお持ちの方
(3)令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方
70歳 |
昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方 |
75歳 |
昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方 |
80歳 |
昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方 |
85歳 |
昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方 |
90歳 |
昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方 |
95歳 |
昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生の方 |
100歳 |
大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の方 |
※(1)に該当する方は、令和7年度から11年度までの5年間の経過措置です。
※(1)(3)に該当する方は、各年齢の誕生日前でも助成を受けられますが、令和8年4月以降は対象外です。例えば、70歳で受けなくても75歳で受けることができるということではありません。
※過去に帯状疱疹になったことがある方も対象です。
※過去に任意接種(全額自己負担)で接種した方は、基本的には今回の接種の対象とはなりません。ただし、医師に接種の必要があると判断された場合は、この限りではありません。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
予防接種費用
|
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(GSK社) |
自己負担金額 |
2,000円 |
1回につき4,000円 (2回で8,000円) |
✿生活保護の方は【無料】です。事前に保健センターへ申請してください。 旧古座分庁舎では申請できませんのでご注意ください。 |
接種時の持ち物
(1)接種依頼書・接種済証(上部の記載を確認して、切り離さずにそのまま持参してください)
(2)帯状疱疹予防接種予診票【みどり色】
(上部の記載を確認して、事前に記入しておいてください)
(3)自己負担金 生ワクチン…2,000円 組換えワクチン…1回4,000円
(4)健康保険証
接種場所(町内医療機関一覧) ※五十音順
接種を希望する方は、必ず医療機関へ予約してください。
医療機関名 |
所在地 |
電話番号 市外局番0735 |
備考 |
稲生医院 |
串本1735—52 |
62-3811 |
|
榎本クリニック |
西向122—3 |
72-3530 |
|
覚前医院 |
和深838 |
67-0077 |
|
覚前医院田並診療所 |
田並942—2 |
66-0323 |
|
鎌田医院 |
潮岬3143 |
62-2526 |
|
串本有田病院 |
有田499—1 |
66-1021 |
入院患者優先 |
くしもと町立病院 |
サンゴ台691—7 |
62-7111 |
|
けんゆうクリニック |
串本1790 |
62-5080 |
|
こしみちクリニック |
くじの川1356—4 |
67-7785 |
|
潮岬病院 |
潮岬417 |
62-0888 |
通院および入院患者優先 |
杉医院 |
串本1929 |
62-0153 |
|
にしき園診療所 |
二色160 |
62-5165 |
入所者優先 |
*町内医療機関以外でも和歌山県内で接種できる医療機関がありますので、保健センターまでお問い合わせください。
*入院中や施設入所等により、ご都合で県外にいらっしゃる方で、県外医療機関等での予防接種を希望する場合は、事前に保健センターまでお問い合わせください。
*長期にわたり療養を必要とする特定の病気にかかっている方は、接種期間の特例を受けられる場合がありますので、保健センターまでご連絡ください。
注意)接種期間を過ぎてしまうと全額自費となります。特に組換えワクチンを接種する方は2回目も接種期間内に接種してください。
串本町に住所があり、入院・入所等で県外にいる方
帯状疱疹予防接種費助成申請手続きについて
入院中や施設入所等で県外にいらっしゃる方で、県外居住地の医療機関で新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する場合は、以下の手続きが必要になります。居住地の医療機関において予防接種をした際に費用を全額負担していただき、串本町が本人自己負担額を除いた額を助成します。 接種する際は、串本町発行の予診票・依頼票を使用して居住地の医療機関で接種してください。
1.申請方法(必要書類)※窓口にお越しになる際は認印もお持ちください
(1)帯状疱疹予防接種費助成申請書兼請求書【PDF(74KB)
】【Word
(36KB)
】
(2)接種後の帯状疱疹予防接種予診票(コピー可)
(3)医療機関発行の領収書の原本(帯状疱疹予防接種で支出した旨の記載のあるもの)
2.助成方法
申請書兼請求書に記載されている口座に振り込みます。申請から口座に入金されるまで、1~2カ月程度かかる場合があります。
3.申請者
接種者本人または家族等
4.申請期限
当該年度の翌年度4月末まで
5.申請場所
串本町保健センター
6.郵送での申請
1.申請方法の(1)と(2)のコピーと(3)の原本を同封のうえ、
〒649-3592 和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5
串本町役場 保健センター 予防接種担当まで送付してください。
その他
定期予防接種では、予防接種によって引き起こされた副反応により病院での治療が必要となったり、日常生活に支障をきたすような障害が残ったりした場合は、予防接種法に基づく「予防接種健康被害救済制度」を受けることができます。ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、他の原因によるものかの因果関係を専門家による審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合にこの制度を利用することができます。
串本町役場 地域保健福祉センター TEL: 0735-62-6206
保健センター 和歌山県東牟婁郡串本町串本2367番地