高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業
令和2年4月に「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」がはじまりました。
それにともない、串本町では、令和6年4月から和歌山県後期高齢者医療広域連合から委託を受けスタートしました。
後期高齢者医療の窓口である住民課に保健師を配置し、「保健事業」と「介護予防(=フレイル※1予防)」を福祉課(保健センター、地域包括支援センター)と連携しながら一体的に実施します。
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の目的は?
近年は「人生100年時代」といわれ平均寿命と健康寿命(=心身ともに健康で自立した生活を送ることのできる期間)の差が大きくなり、生活の質(以下 QOL)の低下、医療費及び介護給付費など社会保障負担が増加していると言われています。
串本町の健康寿命
このような状況の中で、健康寿命を延伸することはQOLを維持・向上し、高齢者が住み慣れた地域で生活するために極めて重要となります。
しかし、高齢者の健康上の不安は加齢に伴う身体の機能低下を基盤としたフレイルやサルコペニア※2、過去の病気や長年の生活習慣によるものなど個人差が大きく、複合的な状況を併せ持つことが特徴のため、保健事業を行う保健センター、介護予防を行う地域包括支援センターと一体的に健康づくりをすすめることが必要となります。
本事業では、生活の主体者である後期高齢者※3本人が健康の維持増進・フレイル予防に取り組むためのサポート体制を保健・介護と共に町が整備することで、健康寿命を延伸するための取り組みを行うものです。
串本町の取り組み
健診結果及び医療・介護に関するデータから後期高齢者の健康状態を把握して、以下の取り組みを行います。
通いの場※4などへの積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)
- 通いの場に訪問し、フレイル予防のための健康教育、健康相談を行います。
- 通いの場に参加されている方のフレイルリスクを測定します。
高齢者に対する個別支援(ハイリスクアプローチ)
- 低栄養のリスクがある方に、管理栄養士、保健師等が個別訪問し、保健指導を行います。
- 健康状態が不明な方へ保健師等が個別訪問し、状況を確認します。
※1「フレイル」とは、海外の老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源です。日本語に訳すと「虚弱」や「脆弱」などを意味し、日本では正しく介入すれば健康な状態に戻れるという意味を取り入れ「フレイル」という名前を使っています。
※2「サルコペニア」とは、筋肉量の減少に伴って筋力や身体機能が低下している状態を示す言葉です。一般的にサルコペニアの診断は、骨格筋量、握力、歩行速度の3つをもとに診断されます。
※3「後期高齢者」とは、75歳以上の方をいいます。
※4「通いの場」とは、地域の住民同士が気軽に集い、一緒に活動内容を企画し、ふれあいを通じて「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。地域の介護予防の拠点となる場所でもあります。串本町では「交流の場」の名称を用いている場合もあります。
串本町役場 住民課 TEL: 0735-62-0561 FAX: 0735-62-1804
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5