終戦80年 平和の歴史展開催について
今年は第二次世界大戦の終戦から80年となる節目の年です。
私たちが平和で暮らし続けることができていることに感謝しつつも、人々から戦争の記憶が薄れつつあること、今なお世界では戦闘の続く国もあります。
そこで、第五福竜丸建造の地であり、非核・平和の町として、戦争の愚かさと平和の尊さを語り継ぐために、下記のとおり平和展等の事業を実施いたします。
パネル展示・資料展示
【日時】令和7年8月5日(火)~13日(水) 午前9時~午後5時
【場所】串本町文化センター 2階 ホワイエ 及び 会議室D
町内戦争遺跡ツアー(事前予約制)
【日時】令和7年8月13日(水)午前9時受付
【集合場所】串本町文化センター 1階 ロビー
【内容】午前9時30分 から 11時30分までの約2時間で、下記4箇所の町内戦争遺跡をバスで回ります。(ガイド付き)
1.海軍望楼(潮岬)
↓
2.イサデ飛行場燃料庫(潮岬)
↓
3.串本造船所防空壕(串本)
↓
4.植松・海軍地下送信所(串本) ←地下送信所の内部も見学できます
特別公開 植松・海軍地下送信所
【日時】令和7年8月14日(木)下記の時間帯で、それぞれ30分から1時間程度の合計5回実施します。
①午前10時から(定員:予約不要、先着10名程度)
②午前11時から(定員:予約不要、先着10名程度)
③午後1時から(定員:予約不要、先着10名程度)
④午後2時から(定員:予約不要、先着10名程度)
⑤午後3時から(定員:予約不要、先着10名程度)
【場所】植松防災センター(串本町串本1403-8)
【内容】植松・海軍地下送信所に関する説明後、内部を見学することができます。
また、前日の「町内戦争遺跡ツアー」4.植松・海軍地下送信所と上記①~⑤は、すべて共通の内容となります。
〜町民の皆様へ〜
戦争体験談を募集しています
戦争を経験したことのない若者が多くなった今、あらためて戦争の愚かさと平和の尊さを後世に残していくために、ご自身が体験されたこと、ご家族や知り合いから聞いたお話等を教えていただけませんか。
当時の出来事を記録し、伝えていくことにご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。
■募集期間 7月1日(火)~8月14日(木)
■対象者 戦中・戦後に町内に住んでいた方や、その方にお話を聞いた方
■申し込み方法(①②のいずれか)
①作文にて提出いただける場合
串本町教育委員会教育課にご提出ください。内容は100字から1500字程度まで、幅広く募集しています。
②体験談を語っていただける場合
教育課にご連絡をいただき、日時等を相談した後、平和展実行委員がご自宅等を訪問いたします。
伺った内容は、後日文字にまとめさせていただきます。
〜町民の皆様へ〜
平和への願い、戦争に反対する思いを五・七・五の句にしてみませんか
第五福竜丸建造の地平和の歴史展実行委員会では、この機会に、町民の皆様に平和について深く考えるきっかけとしていただきたく、平和への思いを込めた「五・七・五」の川柳を募集することといたしました。(入選者には記念品をご用意いたします。)
【応募資格】 串本町内に在住の方
【テーマ】 平和への願い、戦争に反対する思いを五・七・五の句にしてください
【応募期間】 令和7年7月1日 (火) から9月30日 (火)まで
【応募規定】
○本応募用紙(307KB)
に必要事項を記入し、役場や公民館等に設置した投句袋に提出してください。
○応募は一人2句までとします。(1句のみの提出も歓迎いたします)
【選考方法及び入選記念品】
〇選考委員による審査を行い、入賞作品を最大で小学生5名、中学生5名、高校生5名、町民一般15名を選出します。
〇入選者には後日1,000円の図書カードを送付します。
【注意事項】
○応募作品は返却しませんのであらかじめご了承ください。
○提出作品の著作権は串本町教育委員会に帰属し、入賞作品は後日ホームページや公民館報等で紹介します。
■提出先
串本町役場教育課(〒649-3592 串本町サンゴ台690番地5)
串本町文化センター、和深公民館、田並公民館、有田公民館、潮岬公民館、紀伊大島開発総合センター、田原連絡所
〔町内小・中学生及び串本古座高校生のみ、ご自分の学校への提出が可能です〕
「串本町の戦争遺跡」冊子の改訂(増刷)について
串本町の戦争遺跡とその背景を紹介し、多くの人が戦争を語り継ぐ材料となるように、町内に残る戦争遺跡を一冊の本としてまとめた「串本町の戦争遺跡」を作成しております。
このたび一部情報を加筆・修正をしたうえで新たに改訂版を作成しました。
教育課にて配布しておりますので、ぜひご活用ください。
また、図書館でもご覧いただけます。
上記各事業のお問い合わせ先:第五福竜丸建造の地平和の歴史展実行委員会事務局
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5 TEL:0735-67-7260(教育委員会内)
串本町教育委員会 教育課 TEL: 0735-67-7260 FAX: 0735-67-7326
〒649-3592 和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5