トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~

トルコ軍艦エルトゥールル号

エルトゥールル号
【ボスポラス海峡に停泊中のエルトゥールル号】

  • 2,344t/600馬力木造軍艦
  • 速力10ノット
  • 全長76.3m/幅13.3m
  • 口径15センチ艦砲×8門
  • アームストロング砲×5門
  • 艦長/アリ・ベイ大佐

19世紀末、ヨーロッパ列強との不平等条約に苦しんでいたオスマン・トルコ帝国皇帝アブドゥルハミト2世は、明治維新後同様の立場にあった日本との平等条約締結の促進と、明治20年の小松宮彰仁親王殿下のトルコ訪問に対する返礼などの目的で、親善使節団の派遣を計画しました。団長には、エミン・オスマン海軍少将が選ばれ、使節団座乗艦としてフリゲート艦エルトゥールル号が選ばれました。

明治22年7月14日、イスタンブールの港を出港したエルトゥールル号は、スエズ運河を抜け、途中各地のイスラム教国に教主国としての威厳を示しながら寄港、明治23年6月7日に横浜港に到着しました。

オスマン海軍少将

オスマン海軍少将

オスマン海軍少将一行は、明治天皇に謁見し、アブドゥルハミト2世皇帝より託されたトルコ最高勲章および種々の贈り物を天皇に捧呈し、併せて両国の修好という皇帝の意を天皇に伝えました。これに対し、明治天皇は、使節に勲章を授け、饗宴を賜いました。

使節団一行は東京に3か月滞在、その間官民を挙げての歓迎を受け、明治23年9月15日、横浜港を出港、帰国の途につきました。日本国当局は、9月が台風の季節であり、またエルトゥールル号が建造後26年を経た木造船であることから、出発前に修理を行うよう勧めましたが、オスマン少将は帰途が遅れないようにと、予定通り同日出港しました。

樫野崎沖のエルトゥールル号遭難海域

船甲岩礁群
船甲羅(ふなごうら)岩礁群と呼ばれている

横浜港を出た翌日の9月16日、エルトゥールル号は串本町大島樫野崎沖を航海していましたが、同海域において折からの台風に遭遇、猛烈な波浪と強風のために航行の自由を失い、次第に樫野崎に寄せられ、古より船乗りたちにおそれられた船甲羅岩礁に激突しました。船体破損部から流入した海水が機関の爆発を引き起こし、オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海難事故となりました。

この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が遭難将士のために寄せられました。

神戸救護病院にて手当てを受けた乗組員たち

手当てを受けた乗組員たち
皇后陛下から賜ったとされる白衣を身につけている

更なる治療を受けるため69名の生存者は神戸に移送され、明治天皇は彼らのために侍医を派遣、皇后陛下は看護師13名を神戸に遣わされ、彼らに白衣を賜いました。

69名の生存者は神戸で治療を受けた後、同年10月5日、比叡、金剛の2隻の軍艦により帰国の途につき、翌明治24年1月2日、無事イスタンブールに入港、トルコ国民の心からの感謝に迎えられました。

昭和12年6月3日に除幕が行われた慰霊碑

慰霊碑

遭難翌年2月には、遭難海域を眼下に見下ろす、殉難将士の遺体が埋葬された樫野崎の地に、地元有志により「土国軍艦遭難之碑」が建立され、昭和3年8月6日に、大阪日ト貿易協会の発議で第1回遭難追悼祭が催されました。

昭和4年4月5日には、同敷地内に日ト貿易協会により追悼碑が建立され、同年6月3日には昭和天皇が樫野に行幸され、慰霊碑に会釈を賜いました。

昭和天皇の慰霊碑への参拝の報がトルコに伝わると、トルコ共和国の建国者で初代大統領であったムスタファ・ケマル(アタチュルク)はエルトゥールル号殉難将士の墓域の大改修と新しい弔魂碑の建立を決定しました。委託を受けた和歌山県が設計、施工、監理にあたり、この慰霊碑は昭和12年6月3日に除幕され、50周年追悼祭もあわせて行われました。

115周年記念式典にて慰霊碑に献花される高円宮妃殿下

慰霊碑に献花される高円宮妃殿下
  (平成17年11月11日)

エルトゥールル号の遭難は誠に痛ましい悲劇ではありましたが、日本の官民を挙げての救援活動はトルコ本国に伝えられ、トルコ国民の心の中に日本に対する親愛と感謝の念を根付かせるきっかけとなりました。

串本町では、エルトゥールル号の遭難以来、第2次世界大戦中には一時的に中断したものの、トルコ共和国との共催で5年ごとに慰霊の大祭を催し、現在に至っています。

出典

『樫野崎におけるトルコ軍艦エルトゥールル号の遭難』

和歌山県立串本高等学校歴史部刊行
編集者:森 修
発 行:日本トルコ協会

『1890 エルトゥールル号事件報告書』

中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会

『日本ートルコ友好史展 アジアの西と東を結ぶ19世紀の「ロマン」』

エルトゥールル号 追悼歌

作詞:和泉丈吉 作曲:打垣内正

1.陽(ひ)は落ちぬ 悲しび深し
はるけきか 一つ星なる
海鳴りの いよよ冴(さ)えきて
白塔(はくとう)の ひらめきうつし
堪えがたく 祈る声とも

2.ああはるか 年を経(へ)ぬるも
うち仰ぐ 波の旺(さか)らば
とつくにの もののふあわれ
船(ふな)甲羅(こうら) うらみに呑みて
使節(つかい)艦(ふね) とわに影なく

3.樫野(かしの)なる 熊野の浦へは
老い老いし 漁人(すなどりびと)ら
指さして 声をひそめる
風くろく 暴(あ)れの夜(よ)なりし
ああわれら とわに語らめ

このページに関するお問合せ先
串本町役場 総務課 国際交流係 TEL: 0735-62-0555 FAX: 0735-62-4977
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5