権利擁護サポートセンター

    新着情報

権利擁護サポートセンター「こうけん くしもと」について

権利擁護サポートセンター「こうけん くしもと」は、権利擁護を必要とする方や関係者からの相談を受け、その方の権利を守り、適切な支援を実施し、必要があれば関係機関につなぐ窓口です。

権利擁護支援が必要な方を地域で支える体制を構築する「地域連携ネットワーク」の中心となり、成年後見制度の利用促進等を行っています。

権利擁護…認知症、知的・精神障がいなどを持つ方の権利を守り、安心して自分らしく暮らせるように支えることです。

串本町権利擁護支援の地域連携ネットワーク

成年後見制度とは

認知症や知的・精神障がいなどにより、ものごとを判断する能力が不十分な方に対し、後見人等がご本人の財産や権利を守るなど、法律的に支援する制度です。

成年後見制度には、①法定後見制度と②任意後見制度があります。

①法定後見制度…本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所により、成年後見人等が選ばれる制度です。ご本人の判断能力によって、後見・保佐・補助の3種類に分けられ、支援してもらう内容も変わります。

②任意後見制度…判断能力が十分にある方が、近い将来に判断能力が不十分になることを想定して、あらかじめ後見人になってもらう人を決めておく制度です。親族や専門職(弁護士・司法書士・社会福祉士など)の他、信頼できる方と契約をしておくことができます。

権利擁護サポートセンター「こうけん くしもと」が支援できること

  1. 相談…判断能力に不安があり、生活や財産の管理にお困りの方や関係者の皆さまなどの相談窓口です。成年後見制度の利用や、ご本人に一番よい支援をいっしょに考えます。
  2. 普及啓発…「こうけん くしもと」の役割や成年後見制度を知っていただき、早期に適切な支援につながるよう、説明会や研修会を行います。
  3. 手続支援…成年後見制度の手続きに必要な書類の説明や書き方、内容の確認などをサポートします。
  4. 後見人支援…後見人などになった親族の方などの相談に応じ、安心して活動できるようにサポートします。

こんな時はご相談ください!

  • 介護保険サービスを利用したいけれど、認知症があって自分で契約ができない。
  • 障がいのある子どもの将来が心配。
  • 成年後見制度の申立てをする時に、書類の書き方の助言が欲しい。
  • 近所の方が、虐待や消費者被害に遭っているかもしれない。

分からないことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
権利擁護サポートセンター「こうけん くしもと」 TEL:0735-67-7180 FAX:0735-67-7028
〒649-3592 和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5 串本町役場 福祉課内