申告の必要な方、必要でない方
国に提出する確定申告は、所得が少ないなどの理由で所得税が発生しない場合等は、提出する義務がありません。一方、町県民税申告は収入が0円でも申告が必要な場合がありますのでご注意ください。
町県民税申告が必要な方はその年の1月1日現在で串本町に住所がある次のような方です
- 前年中に営業、農業、不動産、雑(公的年金等)・一時などの所得がある方
※高速道路に係る土地等を譲渡した方は必ず税務署にご相談ください。 - 給与所得者で、給与支払報告書が勤務先から役場に提出されていない方
- 給与所得者・年金所得者で、年末調整をした給与・年金以外の収入がある方
- 給与所得者で、前年中に就職・退職などにより年末調整をしていない方
- 年末調整済の給与所得者や、年金所得者で、各種控除を追加する方
- 非課税収入(遺族年金、障害年金、失業保険など)のみの方
- 無収入の方(未成年者を除く)
- 国民健康保険に加入している方(未成年者を除く)
※国保税の算定や軽減措置ができないことがありますので、無収入や非課税収入のみの方、誰かに扶養されている方(いずれも未成年を除く)も申告をお願いします。
6、7の方はいわゆる0円申告になります。
町県民税申告が必要のない方は次のような方です
- 所得税の確定申告書を提出した方
- 年末調整を済ませた給与収入のみで、勤務先から役場税務課へ給与支払報告書が提出されている方
- 公的年金(遺族年金、障害年金などを除く)のみで、申告しなくても町県民税が非課税の方(65歳以上の方の場合、年金収入が年間148万円以下)
- 収入のない未成年者
前年に町県民税申告をした方には、毎年1月下旬に申告用紙を送付しています。
申告用紙が送付されなかった方でも、上記の「1.申告の必要な方」にあたる場合は、申告にお越しください。申告用紙は役場窓口・町ホームページ上に用意しています。
令和5年度(令和4年分)町県民税(個人住民税)申告書(249KB)
令和5年度(令和4年分)町県民税(個人住民税)申告書の書き方(767KB)
なお、確定申告が必要な方は、国税庁に特集ページがありますので、ご参照ください。
申告に必要なもの
- 本人確認書類
- 給与や年金、報酬などがある方は源泉徴収票や支払調書など
- 営業、農業、不動産所得のある方は収支内訳書など
- 所得控除となる領収書や証明書(医療費の明細書等、国民年金保険料・生命保険料・地震保険料等を支払った証明書、障害者手帳・療育手帳など)
新型コロナウイルス感染症対策について
大人数が集まる時間・機会を極力減らすため、次のとおりご協力をお願いします。
- 必要経費や医療費などは、必ず事前に金額を整理したうえでお越しください。
- 完成済み申告書を提出するだけの方は、郵送か税務課窓口で提出してください。
⇒税務署の確定申告ホームページで作成した申告書を印刷いただくのが便利です。 - 無収入の方や、非課税収入のみの方の0円申告は、郵送か税務課窓口で提出してください。
このページに関するお問合せ先
串本町役場 税務課 TEL: 0735-62-0586 FAX: 0735-67-7325
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5
串本町役場 税務課 TEL: 0735-62-0586 FAX: 0735-67-7325
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5