ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が再開されました

令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、積極的勧奨が再開されることになりました。

【今までの経緯】
平成25年4月1日から定期予防接種となりましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛み等の副反応が報告されました。そのため、同じような副反応の発生頻度等が明らかになるまでの間、積極的に接種を勧奨しないよう、平成25年6月14日に勧告がありました。その後も厚生労働省の専門家により調査や検討が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められました。

そして、HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当と判断され、対象者への個別通知による勧奨を再開することとなりました。

積極的勧奨について

定期接種の対象者は中学1年生から高校1年生相当の女子で、以下の条件にすべて該当する方です。

  • 接種日当日時点で串本町に住民登録がある方
  • 平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれの女子
  • これまでに串本町にHPVワクチン予診票の発行申請を行っていない方

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、その一部が子宮頸がんを発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%はHPV16、18型の感染が原因です。

HPVに感染すること自体は特別なことではなく、性交経験がある女性であれば誰でも感染する可能性がありますが、子宮頸がん発症にまで至るのは稀です。HPVに感染すると、ウイルスが自然に排除されることもありますが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると前がん病変と経て子宮頸がんが発症すると考えられています。

子宮頸がんは近年20~30代で増加しているのが特徴で、ごく初期のがんを除いては子宮摘出となる可能性があり、その場合は妊娠や出産に影響します。

子宮頸がんの一部(HPV16型と18型によるもの)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種により予防できますが、すべての型の感染を防ぐことはできません。そのため、感染していたとしても早期に発見できるよう、20歳になったら子宮頸がん検診を受けることが大切です。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種

接種対象者

中学1年生から高校1年生相当の女子(※標準的な接種年齢は13歳)

接種期間

高校1年生相当の3月31日まで

ワクチンの種類と接種スケジュール

種類

サーバリックス(2価)

ガーダシル(4価)

効果・効能

ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型の感染及び前がん病変の予防

ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型と、尖圭コンジローマ等の原因となる6型、11型の感染及び前がん病変の予防

接種回数

3回

3回

接種間隔

【標準的な接種間隔】

1か月あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目を接種

 

【上記の方法をとることができない場合】

1か月以上あけて2回目、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上あけて3回目を接種

【標準的な接種間隔】

2か月あけて2回目、1回目から6か月以上あけて3回目を接種

 

【上記の方法をとることができない場合】

1か月以上あけて2回目、2回目から3か月以上あけて3回目を接種

※ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、初回の接種で使用した同一ワクチンで、3回の接種を完了してください。(途中からもう一方のワクチンの接種を行うことは、効果や安全性が確認されていません。)

※ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの十分な効果を得るために、3回の接種が必要です。途中で中断すると十分な予防効果は得られません。初回接種から3回目の接種までは、6か月程度を要しますので計画的に接種してください。

他のワクチンとの接種間隔

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは不活化ワクチンのため、コロナワクチン以外のワクチンとは同時接種ができ、接種間隔の制限はありません。

しかし、コロナワクチンとの同時接種はできません。接種間隔は、なか13日以上の間隔をおきます。

接種時の持ち物

  • 送付された予防接種依頼書・予診票(事前に必要事項を記入して医療機関へお持ちください)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証

接種医療機関一覧

接種を希望する方は、必ず医療機関へご予約のうえ、来院してください。

医療機関名

住所

電話番号

くしもと町立病院

串本町サンゴ台691-7

0735-62-7111

榎本クリニック

串本町西向122-3

0735-72-3530

すずきこどもクリニック

新宮市下田2丁目3-2

0735-28-0111

真砂小児科

新宮市丹鶴2丁目13号

0735-29-7313

南和歌山医療センター

田辺市たきない町27-1

0739-26-7050

注意)上記以外の県内医療機関でも接種可能な医療機関がありますので、お問い合わせください。

接種される前にお読みください

厚生労働省作成リーフレット ※令和4年2月24日更新

接種を受けた方へ

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報

※Q&Aや、リーフレットなど、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する特集ページです。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する相談先一覧

予防接種や感染症全般について

「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。

【電話番号】 03-5276-9337
【受付時間】 午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

HPVワクチン接種後に、健康に異常があるとき

まずは接種を受けた医師または、かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県に「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」があります。

協力医療機関受診について、接種を受けた医師または、かかりつけの医師にご相談ください。

HPVワクチン接種後に症状が生じた場合

各都道府県において相談窓口が設置されています。

和歌山県:福祉保健部健康局健康推進課 【電話番号】073-441-2657

予防接種による健康被害救済に関する相談

まずは串本町子育て世代包括支援センター予防接種担当に相談してください。

HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」PDFファイル(568KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

このページに関するお問合せ先
串本町子育て世代包括支援センター TEL:0735-67-7007 FAX:0735-62-6306
〒649-3592 和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5 串本町役場 保健センター内