令和5年度新型コロナワクチン追加接種 オミクロン株対応ワクチン集団接種について

令和5年度の新型コロナワクチン追加接種について、現在のところ、春夏接種(5月~8月)と秋冬接種(9月~12月)の2回予定されています。

5月~8月の接種については、下記の通りです。

追加接種対象者

接種時期

対象者

 

5月~8月

・65歳以上高齢者
・基礎疾患を有する者または重症化リスクが高いと医師が認める者
・医療従事者、高齢者施設等従事者等

9月~12月

 5歳以上の全員

令和5年5月8日から9月以降開始の接種がはじまるまでの間、基礎疾患に該当しない64歳以下の方は、接種対象ではなくなるため、追加接種ができなくなります。これまでに接種機会を逃した方で、追加接種を希望される場合は、4月中に接種をご検討ください

使用ワクチン

オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)

接種費用

無料

接種間隔と回数

1回接種(前回の接種から3か月経過後)

接種場所

くしもと町立病院(集団接種)

接種日程(令和5年4月21日時点のもの)

5月

13日

 

14日

 

21日

 

6月

3日

 

4日

 

10日

 

25日

 

接種の申し込みについて

接種対象者 申し込み方法

案内・希望調査

発送時期

65歳以上高齢者

対象となる方には接種案内を郵送します。

同封の「接種希望調査ハガキ」に接種希望の有無を書いて保健センターに郵送してください。
5月頃を予定

5歳から64歳で基礎疾患を有する方

(※1※2基礎疾患の範囲参照)

これまでに「基礎疾患」で申請いただいた方に、接種希望調査を行います。同封の「希望調査ハガキ」に接種希望の有無を書いて保健センターに提出してください。接種を希望する方には、後日接種をご案内します。
それ以外で基礎疾患に該当される場合は、コールセンターにお電話でお申込みください。

接種希望調査

4月初旬に郵送予定
医療従事者
高齢者施設等従事者
職場で接種をする場合でも、必ず書類(予診票等)が必要です。接種を希望する方は、串本町新型コロナワクチンコールセンターにお電話ください。必要書類をお送りします。 4月下旬から受付

以前にご案内をお送りしている方で、何らかの事情で接種機会を逃した方には、自動的に案内は届きませんので、ご注意ください。接種機会を逃した方で、接種を希望する場合は、コールセンターにご連絡ください。

【基礎疾患の範囲】

下記の基礎疾患を有する者、その他重症化リスクが高いと医師が認める者

※1 基礎疾患(18歳以上)

①以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
②基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)

※2 基礎疾患(5歳から17歳の方)

以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

接種の同意

新型コロナワクチン接種については、接種を受けられる方の同意がある場合に限り接種を行います。予防接種による感染予防効果と副反応のリスク、双方について十分理解した上で自らの意思で接種を受けていただきますので、かかりつけ医と事前のご相談をお願いします。

予防接種法に基づく健康被害救済

予防接種後の副反応による健康被害については、きわめて稀ではあるものの、不可避的生じるものであることから、接種に係る過失の有無にかかわらず迅速に救済することとされています。

新型コロナワクチンの接種は、予防接種法の規定に基づいた予防接種として行われます。したがって、市町村長は、新型コロナワクチンを接種したことにより健康被害が生じたと厚生労働大臣が認めたものについて、救済給付を行うことになっています。

救済給付に係る費用は国が負担します。

関連リンク

集団接種に関することは、串本町新型コロナワクチンコールセンター

《串本町新型コロナワクチンコールセンター》
 TEL:0735-62-1560 FAX:0735-62-6306

【受付時間】平日 8時30分~17時15分
【場所】串本町役場 保健センター内(サンゴ台690番地5)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
串本町役場 福祉課 保健センター TEL: 0735-62-6206 FAX: 0735-62-6306
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5