5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種について

小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種において、初回接種で発症予防効果、入院予防効果があると認められ、令和4年9月6日より、努力義務(※)が適用されました。ただし、接種は強制ではありませんので、接種については、ご本人や保護者の判断により受けていただくことが重要です。

※努力義務:感染症の発生や蔓延を予防するために、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定。

接種対象者

1回目を接種する日の年齢が5歳から11歳のお子さん
(5歳に到達する方には順次、接種券をお送りしています)

使用ワクチン

ファイザー社の小児用ワクチン

※1回目接種時に11歳のお子さんが2回目接種時に12歳であっても、2回目接種は小児用ワクチンを使用します。

接種費用

無料

接種回数

初回接種

2回接種(通常3週間の間隔で2回接種)

追加接種(3回目)

1回接種(初回2回接種後5ヶ月経過してから)

接種部位

通常三角筋に筋肉内注射

接種方法

集団接種

接種場所

くしもと町立病院

接種日程

 

曜日

令和4年

12

1

22

令和5年

1

5

26

2

2

3

2

23

※接種時間帯については、串本町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせいただき、ご確認ください。

接種実施期間

令和5年3月31日まで

接種申込み

接種対象者の方には、接種案内を送付しています。
まだ接種されていない方で、接種を希望される方は、串本町新型コロナワクチンコールセンターにお電話でお申込みください。

当日持参する物

  1. 受付票
  2. 予診票
  3. 初回接種の方:クーポン券
    追加接種の方:接種済票

接種の同意

新型コロナワクチンの接種については、接種を受けられる方の同意がある場合に限り接種を行います。ただし、保護は同伴と、予診票への保護者の署名が必要になります。

予防接種法に基づく健康被害救済

予防接種後の副反応による健康被害については、きわめて稀ではあるものの、不可避的に生じるものであることから接種に係る過失の有無にかかわらず迅速に救済することとされています。

新型コロナワクチンの接種は、予防接種法の規定に基づいた予防接種として行われます。したがって、市町村長は、新型コロナワクチンを接種したことにより健康被害が生じたと厚生労働大臣が認めた者について、救済給付を行うこととなっています。救済給付に係る費用は国が負担します。

関連リンク

相談窓口(集団接種についてのお問い合わせ)

<串本町新型コロナワクチンコールセンター>

  • 電話番号:0735-62-1560 FAX:0735-62-6306
  • 受付時間:8時30分~17時15分(平日)
このページに関するお問合せ先
串本町役場 福祉課 保健センター TEL: 0735-62-6206 FAX: 0735-62-6306
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690番地5